fc2ブログ
プロフィール

Acotone

Author:Acotone
イタリア、ローマ在住バック屋Acotoneのブログ。新商品のご案内や、雑記など。

2010年秋ローマからミラノへ引越し、2013年春ローマへ戻ってきました。



【お願い】
当ブログ、HPの写真、デザインの無断利用はご遠慮下さい。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ

最近の記事

月別アーカイブ

リンク

訪問者数

最新コメント

ブログ内検索

ポーチと接着芯

2008.06.16 00:25|手仕事
borse624.jpg
〜途中でしたが・・・完成させました〜

チマチマステッチ(Acotone命名)を多用した、
このポーチ↑もイベント参加♪

いつもバックが出来ると、
バックを持って旦那の前をモデル歩きするんですが、
このバックを持って歩いたら、

『うわぁ〜これ大好き♪
ドラえもん〜♪ドラえもんのポケット〜♪♪♪』

と褒められました。複雑。

この手首に掛けるタイプのバック、私、大好きです。
中身が取り出しやすいんです。
散歩する時もブーラブラ持って歩けますし。
オススメです。

borse626.jpg
〜底もチマチマステッチ〜

borse627.jpg
〜内側はパイピング仕上げ〜

こういう小さな手仕事は、
バックとは違った楽しさがあるな〜。

ranking.png
1日1クリックの応援お願いします♪
Graaaazie♪Clicca qui↑

event.png



さて、今日はナチュラルお洒落なお洋服&小物を作られるteaさんから頂いた質問に、
簡単にですが追記で答えさせていただきます〜。
■Acotoneの使う芯について♪■

接着芯は、イタリアで購入した物を使ってます。
勿論、『バック用』なんていうスペシャルなのはございません(笑)。
普通の接着芯です。「厚め」か「薄め」しか選べず、私は厚め使用です。

borse625.jpg
〜日本で購入した物とコチラの物〜


写真右の接着芯は日本で購入した厚手の物です。
何度かバックに使ったのですがゴワゴワし過ぎて、思い通りに仕上がらず、現在はグラニーバックの底布用芯(マチありグラニーバックの底に小さく別布で付けてあるパーツの事)として活躍しています。布自体が厚手の物を使う事が多いので、接着芯も厚手だとゴワゴワになるな・・・とこの1年で勉強しました(笑)。

使用している接着芯(写真左)は織タイプ?というのでしょうか、見た目薄いですが、接着するとしっかりしてとても使いやすい一品です。
Acotoneのバックはほぼ全て、この↑接着芯を使用しています。
スポンサーサイト



コメント

>teaさん
布に合った接着芯を使うって大切みたいですね。
私も厚め接着芯でゴワゴワ体験しました(笑)。
接着芯の貼り方を心得るにも随分時間を要しましたし、便利物ですがなかなか取り扱いが難しいですよね〜。

>ゆうなさん
あのかぎ針編みネックレスやっぱり良いよな〜と時々考えながらハンドメイドしています。

私の実家は松山です。西条までちょっと遠いのですが(笑)、イタリアから比べると随分近いので参加しようと思い立ちました。都合が合えば是非お越しくださいね。
ゆうなさんのお店に遊びに行くの楽しみにしています。

>みぃさん
はじめまして。
ハンドメイドデビューですね。
イタリアに在住ですか???
因みに接着芯・・・ど忘れです。分かりません(笑)。ごめんなさい。
手芸屋で「生地をしっかりさせる為にアイロンでつける物」とお聞き下さい(笑)。私も1回目はこうして買いました。
ハンドメイドライフお楽しみください〜。

接着芯についての質問に丁寧に答えていただいてありがとうございます!
手芸屋さんで買ったバック用とかあつ〜い接着芯・・・どうも貼り方が悪いのでしょうか、ごわごわします。
イタリアの接着芯は優秀なのですね〜
キレイに貼れて、ちゃんと自立・・・バック作りに無くてはならないものになってるようですね〜

はじめまして!

Acotoneさん、当方のブログにコメントありがとうございました!
実は私も、Acotoneさんのブログ、拝見させてもらってました!
ご実家が、愛媛なんですか???
西条のイベントに参加されるんですね。
イタリアからに比べれば、うちから西条は、
とーっても近いのですが、なかなか行けないのが現状。
でも都合があえば、是非イベントにも行ってみたいです!
ステキなバックたくさん作ってくださいね〜。
また、遊びに来させていただきます!

はじめまして。いつもAcotoneさんのブログ楽しみに読ませていただいてます♪
先日、夫がミシンをプレゼントしてくれ、私もAcotoneさんみたいに小物やバック作りたいなぁと思っています。あっ、私のはもちろん家庭専用物でもちろん売りませんよ笑(というか売れません)。エプロン&コースターとか、いずれは子供服も?うふふっ♪と胸を膨らませています。膨らむばかりで、技術がついていくかどうか…笑。
ところで今回の記事で接着芯と出てきたのですが、イタリア語でその接着芯って何て言うのでしょう?
非公開コメント